フラワーアレンジメント教室BLOG
Aug 28, 2017

8月のレッスンⅡ 多肉植物の寄せ植え

SBS学苑では、7月に使った木製フレームに多肉植物を寄せ植えしました。
木製なので、水で固まる土「ネルソル」を使ってみました。
水を加えてかき混ぜていくと、納豆のような粘りがでて、これがボンドのようですが、
童心に返り、皆さんとても楽しそうでした。

大きいものと小さいものをバランスよく、隙間なく植えていきました。

土が固まったら立てて置くことをイメージして、下に垂らしてみたり。

土が完全に固まるのに1週間くらいかかりました。
立てて置くと、素敵なインテリアになりそうです。
SBS学苑では、来月はプリザーブドフラワー、森町では、来月は多肉植物をやります。
自宅では、どちらも随時受け付けております。

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

Aug 25, 2017

8月のレッスン プリザーブドフラワー

8月は毎年、プリザーブドフラワーのレッスンをしています。
とても楽しみにしている方もいらっしゃいます。
数種類の中からお好きな色の組み合わせを選んでいただくので、
私の予想を裏切る色が一番人気だったり、この組み合わせも合うんだなと
新たな発見があったりして、色選びも楽しい作業です。


中央の鏡の部分は、鏡として使用できるように、お花をアレンジ。

アモローサの美しいオールドローズ。写真ではブルーに見えますが、実際はやさしいラベンダー色です。

ピンクは王道の可愛さです!


ボードを縦型にして、下へ流れるようにアレンジ。


イエローのガーベラもこの時期にぴったりで、ナチュラルな感じになりますね。

皆さんベテランなので、とても素敵に出来上がってました。
娘さんへのプレゼントと、2つ作られる方もいらして、喜んでいただけたかな?

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

Aug 4, 2017

7月のレッスンⅢ

野口町のレッスンは、7月も下旬でしたので、
ハーブとグリーンを束ねるブーケのレッスン。
半夏粧が出荷されていたので、水揚げが心配でしたが、
使ってみることにしました。

半夏粧が涼しげですね~。
しっかり水揚げしたかいあって、思っていたよりも長持ちさんでした。

ユーカリ テトラゴナと千日紅はこのままの状態でドライに。

気に入っている柏原加工紙さんのワックスペーパーでラッピングしました。

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

Jul 30, 2017

7月のレッスンⅡ

森町でのレッスンでも、なるべく日持ちするような花材を選びました。
プロテアがとてもキレイで印象的でしたので、夏草と合わせてみました。

ピンクッション ウィンテリの状態があまりよくなかったので、ライチもいれてみました。後で食べられるように、実を傷つけないようにワイヤリングしました。

アワとハーブで、夏らしいさわやかなアレンジになりました。

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

Jul 30, 2017

7月のレッスン

今年は6月から猛暑日が続いていたので、なるべく長く持ちそうな様々なグリーンを選んで、ボタニカルガーデンをイメージしたアレンジをつくっていただきました。

マウンテンミントとローズゼラニウムの香りに癒されながらのアレンジ。

赤い小さい実は、6月にも使ったライラック マリーサイモンのお花が終わった後の実。

アマランサス グリーンサム 垂れ下がるタイプしか見たことなかったけれど、ナチュラルな雰囲気にはぴったりでした。


ライムグリーンの小さなふわふわした葉は、ロータスブリムストーン。とても可愛らしくて、何度も仕入れてしまいました。

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

Jul 3, 2017

6月のレッスンⅡ

森町でのレッスンは、ラベンダー色のデルフィニュームがとても綺麗だったので、
オクラレルカを使って縦のラインを生かして高さを出すレッスン。
皆さんとても素直に見本どおりに活けてくださるので、写真ですと同じように見えてしまいますが、
よく見るとそれぞれ個性が出ています。

大好きなボヤージュ系のトルコキキョウ。ボヤージュスイートピンクを使いました。
今がまさに旬だそうでボリューミーでとても綺麗でした。

ただいまフラワーアレンジメント教室 体験実施中です。
お気軽にご相談ください。→詳細はこちら

Posted in フラワーアレンジメント教室BLOGComments Closed 

 

1 43 44 45 46 47 48 49 50 51 59