March lesson ~春の香りと色彩に包まれる パステルカラーのアレンジ~
春のやわらかなお花でしか実現できないパステルカラーのアレンジ。春ならではの可愛らしいお花を中心に集めてみました。
花に触れて楽しみ、心が豊かになっていただくことに趣をおいているので、その方が活けたいように、でもこうするともっと良いよというアドバイスをして、あまりうるさいことは言わないのですが、ギュウギュウに詰め込むようにアレンジしてしまう方が多いので、花と花の間隔の開け方とかアップダウンのつけ方とかをしっかりお伝えしていこうと思います。
ツルバキア(小さいお花がたくさんついているラベンダー色のお花)とリューココリネの香りはスイートーピーの香りも負けるほど。
春色と春の香りに心華やぐ日々でした (ღ˘⌣˘ღ) thank you!
自宅にいらしている生徒さんのアレンジ。


ラナンキュラス(フェラン、エムピーチ)
スイートーピー(オレンジリップル)
スカビオサ(フリフリメイ)
リューココリネ
アスチルベ
ツルバキア
豆の花
SBS学苑の講座ではバイモユリが入手できました!


ラナンキュラス(フェラン、ノアン)
スイートーピー(オレンジスプラッシュ)
リューココリネ(ピーニー)
アスチルベ
ツルバキア
バイモユリ
豆の花
February lesson SBS学苑 ~チョコレート色のミルフロー~
SBS学苑の講座でもセピア染めのチューリップを入れました♪
アレンジしながら、お水を吸って徐々に開いていく様子を楽しめるのも春のお花ならでは。
来月はパステルカラーのアレンジですよ♪





お花が開くとこんな感じになります。


チューリップ(セピア染 アバンガート)
チューリップ(マルガリータ)
ラナンキュラス
バラ(オール4キュート)
ストック(ヴィンテージブラウン)
スイートピー(ブロンズ)
スイセン
トキワガマズミ
February lesson ~チョコレート色のミルフロー~
今月はバレンタインデーにちなんで、チョコレート色のお花を集めました。
全てのお花がブラウン系だと暗くなってしまうので、明るい色のお花も入れて全体がそんな雰囲気になればいいなと。
ミルフローはフランス語で千の花(花の種類が数えきれないほどたくさんの)という意味で、いろんな種類の花や色を使ってアレンジしても様になる活け方で、ナチュラルで軽やかな雰囲気に仕上がります。
皆さんに見せたくてセピア染めのチューリップも使いましたよ♪


森町のレッスンで使っているブラウンの花器にマッチした色合いでした。




チューリップ(セピア染 アバンガート)
チューリップ(マルガリータ)
ラナンキュラス
ストック(ヴィンテージブラウン)
スイートピー(ブロンズ)
ニゲラ
トキワガマズ
オレンジロマンティカとラナンキュラス モロッコ
まだまだ冷たい日が多いですが、1月~2月はお花が長く楽めるので嬉しいですね(^^)
先月アレンジしたお花がまだもっているよとおしゃる生徒さまもちらほらいらして、大切に愛でてくださっているんだなと思い、とても嬉しい気持ちになります(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
昨年末から土日にレッスン希望のお問い合わせを多くいただいております。
土日は主人がいるので遠慮していたのですが、「やれば」とあっさり言われてしまったので、これから月1~2回のペースでやっていこうと思っています。いつもお越しいただいている方々と予定を照らし合わせて決めていますので、お気軽にお問い合わせくださいね❀.(´▽`)ノ❀.


染めのチューリップ
SNSでよく見かけ、素敵だなと思っていた染めのチューリップ。
浜松の花市場にも出ていました♪
注文しても入らないだろうと思っていたので、感動です!
八重咲クリーム色のアバンガードをセピア色に染めたもの。
最近の染めの技術は凄いですね!
球根付きのメレアグリスと合わせ、シックなアレンジメントを作っていただきました。

メレアグリス

チューリップ セピア染め


January lesson Ⅱ ~春の芽吹きを楽しむ 球根を入れたアレンジメント~
森町のレッスンで使った球根は、ヒヤシンスとフリチアリア メレアグリス。
ヒヤシンスをブルーにして、全体をラベンダーカラーでまとめました。
同じ色味の中で微妙にトーンや質感が違うお花のアレンジは、やわらかく軽やかな春のお花でしか出来ない大好きな色合いです。



チューリップが全開‼ でも寒い所に持って行けばまた閉じます。

スカビオサの色も素敵でした♡
球根付きヒヤシンス
球根付きフリチラリア(メレアグリス)
チューリップ(ケープランドキフト)
ラナンキュラス(ロシェル)
スカビオサ(ルーディグレープ)
スイートピー(ディプシー)
ラグラス